発表要旨/ Abstract

English will follow after Japanese

佐藤紀子 / Noriko SATO

ハンガリー:ブダペスト商科大学 / Budapest Business School

CEFRに準拠した日本語教科書『DEKIRU』とハンガリーの中等教育における異文化間コミュニケーション能力育成の現状と課題

ハンガリーでは、2003年からナショナル・コア・カリキュラムにCEFRが導入され、中等教育の外国語教育はCEFRに基づくことが原則となった。これを受けて、2007年から筆者を含む有志が国際交流基金の支援を受け、中等及び高等教育のハンガリー語母語話者向けにCEFRに準拠した日本語教科書『DEKIRU』の開発に取り組んだ。開発にあたっては、Council fo EuropeとCEFRが目指す複文化・複言語主義に基づき、日本語教育が日本語日本文化を通しての異文化間コミュニケーション能力と対話力を育成する人間教育であることを教科書の理念とした。『DEKIRU』は、ハンガリーの日本語学習者が遭遇する異文化接触場面を想定し、能力記述を各課の冒頭に挙げて学習者を課題遂行に導くという点でCEFRの影響を色濃く受けているが、何よりも日本文化や日本語と大きな距離のあるハンガリー語母語話者にとって複文化・複言語主義を達成するために必要な異文化間コミュニケーション能力の育成を教科書の主要達成目標とした点でCEFRに準拠した教科書と言える。そのため、教科書の中のテキストやクイズ、課題では、異文化理解と同時に自文化の発信を重視しており、自文化と目標文化とを対照させ相対化し、表現方法や習慣、価値観の違いや共通点を発見できるように作られている。2011年に出版された『DEKIRU1』は、2017年時点でハンガリーの中等教育機関10機関中7機関で使用されている。本発表では、出版以来7年を経た現在、教科書の目標である異文化間コミュニケーション能力の育成が実際に教育現場でどのように実践されているのか、どのように評価されているのかについて現場の日本語教師にインタビューした結果を報告する。

参考文献:
佐藤紀子、セーカーチ・アンナ(2008)「CEFRに基づく日本語教科書とは?-対話に基づく異文化間コミュニケーション能力を養う日本語教育を目指して-」『第13回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集』、211-218、ヨーロッパ日本語教師会

福島青史他(2012)「異文化間コミュニケーション能力のための教育とその教材化について-ハンガリーの日本語教育教科書『できる』作成を例として-」日本語教育紀要第8号、87-101.


Japanese language textbook "DEKIRU" compiled in accordance with the CEFR and the current intercultural communicative competence development needs in secondary schools in Hungary

In Hungary, since 2003 the CEFR has been introduced in the National Core Curriculum and hence foreign languages education in secondary schools has been based on the CEFR in principle. In response to this, some Japanese language teachers in Hungary including the author began to develop a Japanese language textbook entitled "DEKIRU" in accordance with the CEFR for Hungarian native speakers of secondary and higher education in 2007, assisted by the Japan Foundation. In editing the textbook, based on plurilingualism/pluriculturalism aimed at by the CEFR, the main idea of the textbook is that Japanese language education is a type of human education that cultivates intercultural communicative competence and dialogue skills through teaching Japanese language-and-culture.

Each section of the textbook progresses along the intercultural contact scenes encountered by Hungarian learners with the Japanese culture. The DEKIRU 1 published in 2011 is strongly influenced by the CEFR not only because at the beginning of each lesson the can-do statements to be learned in the lesson are listed, but also because in terms of setting the main goal of the textbook as to cultivate the intercultural communicative competence necessary to achieve plurilingualism and pluriculturalism for Hungarian native speakers being in great distance from
Japanese culture. For this reason, texts, quizzes, tasks and columns in the DEKIRU 1 and the DEKIRU 2 place importance on disseminating self-cultures as well as understanding the target culture, mediating the two cultures interchangeably and contrasting self-culture and target culture to observe, discover, relate differences and common points in expression methods, customs, and values.

In 2017 the DEKIRU 1 was used in seven schools out of the ten secondary schools where the Japanese language is taught in Hungary. This presentation, forcussing on developing the intercultural communicative competence, reports on the result of interviewing Japanese language teachers in Hungarian secondary schools about how to develop and evaluate it in practice after seven years since the publication of the DEKIRU 1.

References:
Matsuura Y., Miyazaki R., Fukushima S., 2012. A case study of Hungary's development of education for intercultural communicative competence - the design of Japanese language teaching materials. Nihongo Kyoiku Kiyo. 8. 87-101.

Sato N., Székács A., 2008. Japanese language education based on the CEFR in Hungary. Japanese
Language Education in Europe
. 13. 211-218.

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう